2015年03月14日(土)
寝たきりスタイルの変化。
以前に比べると、この辺りからか、伏せる回数が増えたような気がする。
増えれば増えるほど呼吸の心配は払拭されるのだが、短いねん ( ̄-  ̄ ) ンー

1月10日



1月12日





1月26日



これ、追々仮説思いつくのですが、上体を起こす腕がしんどくて、かも…。

1月11日



1月21日



どう置いてあげるのが、体の負担、歪み軽減になるか…
最初の頃に比べると、かなり落ち着いてきてますが、試行錯誤は止みません。


もちろん、手ぇ抜くことにも余念の無い私ですが( ̄∀ ̄;)


2015年3月14日 | 記事へ |
| ・チョビ闘病記 / ★ウサギの健康 / ★ウサギの暮らし |
2015年03月13日(金)
逆側のケア、実行。
1月9日(金)

12月の病院で、床ずれ洗脳(大げさ)を受けたこともあり、
逆側の状態がいっそう気になりだした私。

やっとこさ環境が落ち着いて過ごせるようになった、といっても、
四六時中同じ体位がよろしくないことはわかってたし…。


最近、私の意図が伝わってか、寝床移動の際にまとめて?排尿することが多く
毛の湿りや汚れはさほど気になってなかったのだが、
その際、膝の上に乗せるのだが、私の服につく毛がかなり多く…
放っておいても、こうしてハゲてくのなら、お手入れして換毛を促す方がいい、

と、やっとこ実践 (* ̄0 ̄)ノ オゥッ!!


イヤな予感(-.-?)



まずは、いきなりから生リンゴ(細かく角切りにしてます)でご機嫌取り?



前から届く範囲でお尻周りはケアしてたが、
やっぱり逆にすると、足にもダマがたくさんあった。
例の、みかんの皮第一弾剥いたあとの残ってる白いのん、塊の方もたくさん。


鼻音というか、声というか? どっからやねんみたいな音も多く発し、
「ひゃ、ちょっとぉ、苦しい?しんどい?大丈夫?」て、
マジ心配入りました。が、時間が経つと、カジカジも舐め舐めに変化し、
気になりながらも、やりだすと止まらなぁ〜い( ̄∀ ̄;)


で、けっこう取った(^-^;)


一部です“〆( ̄  ̄*)


もし、換毛するなら、できるんなら、促したい。
換毛には体力を要するから、病気老齢ウサに補助は必須。

ずっと下んなったまんまより、
空気通したほうが断然いい、湿った状態のまんまは断然よくない。

かなり、今更…になってしまったが、少しずつ回数増やして、
逆下のスタイルも慣れるようにしていこうかな。

まだまだ先は長いんやからねっ!(* ̄0 ̄)ノ

ケア後の生リンゴ(さっきの残り)


意外に勢いよくがっつくチョビに負ける私の手


ヾ( ・∀・)ノイイっ
2015年3月13日 | 記事へ |
| ・チョビ闘病記 / ★ウサギの健康 |
2015年03月12日(木)
寝たきり対策@湿気
10月末から始まった寝たきり生活、
すべてが寝たきりというわけではなく、上半身が若干起きれてる?というのか…
ゆえに、同じ方面ばかり下側にするより、
半分ずつぐらいの割合で入れ替える方がいい、と、言われても、
当人は向きが変わると同じスタイルを取れず、けっこうイヤがるわけで…

“逆側”が気になりつつ時は1月

逆にして寝かせてみた時の様子(1月7日)


いつものように頭を起こすことはできません。


病院で耳タコ言われた“床ずれ”…の、前に、
やっぱりまずは皮膚の状態やろう、と、持論揺ぎ無い私。
穴があいてしまいやすい弱い皮膚、病気状態の皮膚、にならんべく、まず予防。
 
※画像はすべて1月7、8日のものです※


えと、今までは、一番上になる敷物、枕カバーを
足先、お尻の下、糞の出た先、とにかく全面に敷いていたのだが、
蒸れを助長してる感があったので、折り曲げて設置。


枕カバーの上で排尿すると、そのお湿りが上にも広がって、
お腹の下まで湿ってたりするので、絶対かからないように、と。

最初、枕カバーの上にsusuバスマットを設置してみたのだが…
口が届いたようで…


必死にジグソーして、おそらく、ほとんどお腹には入ってない、
かな、と思えるも、タイミングよく野菜の食いつきが悪く、
食べきるのにも時間を要したことから、久々のプリンペランを投与したり…。

…ちなみに、このプリンペラン、いつ処方されたものだか(;´Д`)
「プリンペランは原液で、混合してないから日持ち大丈夫」って
どの先生だかが言うてたような気はするが、もう1ボトルさらのがあるからと廃棄。

さら、言うても、12月12日処方分( ̄ェ ̄;)  
投与は1月7日。1ヶ月弱やし、こちらはさすがに大丈夫やろ( ̄∀ ̄;)

1月8日の寝床環境


2015年3月12日 | 記事へ |
| ・チョビ闘病記 / ・住居環境 / ★ウサギの健康 |
2015年03月11日(水)
ありがたき平和。
食糞、勢いあまって顔につく


元日画像はコレのみ(^-^;)


食糞動画4日撮影のもの


2015年3月11日 | 記事へ |
| ・チョビ闘病記 / ★ウサギの健康 / ・糞と尿 |
2015年03月10日(火)
無事に迎えた大晦日。
イライラするのは、家が汚いから。
わかってても、掃除する時間が惜しい…。
なので、まとまった休みの間に掃除は徹底的にやる。

この年末も台所、階段、廊下、
明けてからトイレ、風呂、3日には2階、と、かなり掃除連休だった。


そんなこんなで31日撮影の画像は1枚もなく…

夜の体重測定、12時回ってたみたい(^-^;)は、1.54kg



この日は、明け方に盲腸糞が出て、
気のせいか、日中の糞もいつもよりエエ感じで、胃腸は良好キープか。
胸の方は…、喉がつっかえるような仕草がまた見られ、
鼻水だと思うが、呼吸の様子は何とか大丈夫かな、ってレベルか。

何にしろ、病院へ走ることなく、ステロイドを増量することなく、
まずまず平和に年を越せそ、非常にありがたいことです。m(_ _)m
2015年3月10日 | 記事へ |
| ・チョビ闘病記 / ★ウサギの健康 |
2015年03月08日(日)
増す心配。
12月25日(木)

鼻の音がかなりひどくなってきたので、朝から点鼻を再開。

一方、食も糞もまずまずで、持ち上げた感じから体重減少は感じない。
…どちらかというと、食が落ちてる時の方が、呼吸具合は安泰なことが多いから
ますます心配度は増す… お正月ビンゴ再発とかないよなぁ…(- -;)


帰宅 
「ただいまぁ」のあとは即食糞、を覚えてるので、
わっさわっさチョビも準備(?)しやるんやけど、
今日はいつも以上に激しかったなぁ〜。


呼吸に合わせて動く鼻とペコ、ペコ、って音、聞こえるかなぁ。


2015年3月8日 | 記事へ |
| ・チョビ闘病記 / ★ウサギの健康 / ・季節対策 |
2015年03月06日(金)
鼻水の処理。
12月21日(日)

いつも、野菜など与える際は、冷たいものだから何となく、
お腹冷えたらアカンしな、思て、お腹をゆっくりさする。
なるだけ撫で撫でや、くっついてる時間を増やし、牧草モグモグを促しして<して…
お約束のブラッシングも実行、やっとこさ、糞が少しマシになった。
って…ステロイドの力もあるのかな、やはしすごい薬だな…。

朝はプリンペランを飲ませたが、夜はなし。
抗生剤は続けてる。

鼻水なぁ…


(笑)


もう手が指が歳でね?ティッシュこより、しっかりしたのん作れないんですよ( ̄∀ ̄;)
ティッシュが滑って丸まらない(  ̄_ ̄)
ま、ウサギの鼻の穴って案外大きい!? 綿棒でまかなえます♪
…チョビの鼻が大きいだけかも、飼い主に似て?! (;´Д`)
2015年3月6日 | 記事へ |
| ・チョビ闘病記 / ★ウサギの健康 |
2015年03月05日(木)
保温のアクシデント。
12月19日(金)

帰宅すると、電気カーペットの電源が落ちてた。
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・

電源スイッチの入り切り、コードの抜き差し、延長コードまで確認したが、
うんともすんとも全く全くシィーン。

本体が完全にアウトっぽい。いつからやねん(;´Д`)
当人は、毛布をかけてた分、命拾いした感じ?もぉ〜〜
って、「夏のクーラー壊れてた」に比べたら雲泥な差ですけど。

牧草もあまり食べてない、糞も小さくなってきたかなって思ってたところ、
環境だけは安定させたかったのに、アクシデント容赦なく、やな。

使用している1畳電気カーペットがもう1つあるのだが、
設置に時間を要するので、小さいほうで応急的に…


( ̄∀ ̄;)全部一挙に電源オンではありませんよ


帰宅してから買いに走った厚めの毛布に入れ替える。
手持ちの毛布類は何故かどれも厚みがない…。

電気マットはお試し的に…
そん時々でどの電源オンかを決めたら…思ってたのだが、アカンっ!
めちゃ熱なってる!急にお腹を気にし始めた、思ったら…恐ろしく熱かった。
マット取り除いても一向に冷めず( ̄ェ ̄;)
オシッコもたくさん出てたから、タオル類を取り替え。

その後は落ち着いてる。
あぁ、コントローラーの上にものおいたり、覆わないことて書いたぁる…
覆わないこと、ね、(- -;)

長めの1枚のんを電源オンし、毛布とタオルの間、間に手を入れて、
どの辺りでどの程度の温みがきてるかチェック。どこもけっこうキテる…。
熱すぎもアカンし、強弱設定が付いてないタイプだから、難しい…。

体重測定1.55kg Σ(`д´*ノ)ノ


オシッコが出てないから、として、どれぐらいのプラマイなんだろう…
どっちゃにしろ、増えてはいるな。
最近、ペレットを多めに与えてしまってるかも…
ふふぅ〜ん、ペレットたくさん食べて、体重増加で糞が小さくなる。
やはり、ペレット主体はダメちゃうか。
ってか、量もきちんと測った方がいいやろか、
ペレット主体を止めてからは、食べんでええわな感じで適当につまんだ量を与えてる。
以前より少ないめになってるはずやねんけど…。

胃腸の動きに頑張ってもらいたいので、久し振りにプリンペランを投与。

点鼻は、昨日か、イケてそなスタイルを発見できたのに、
今日は同じにできず、結局、点鼻自体を止めてもた(;´Д`)

ごちゃごちゃあって時間も押したので、ステロイドは休息日に。
週1ペースで休息してるかも…
呼吸は微妙。落ち着いてるようにも感じるし、再発1週間前、ともいえる。

…週末の夜の緊急事態でよかった。もう1時半〜
2015年3月5日 | 記事へ |
| ・チョビ闘病記 / ・季節対策 / ★ウサギの健康 |
2015年02月25日(水)
12月8日(月)
12月8日(月)

目覚ましがなる前でも、目覚めたら、
何となく、お尻付近の糞郡を払って次なるウンコスペースを確保するべく手は動く。

この日、その手が柔らかみに当たったので、盲腸糞?と思い、電気をつけて確認、
ブドウ房になってる盲腸糞だった。取り急ぎ食べさせる。

くっついてた通常糞をキレイに残して食べやった(^-^;)

例えば、健康体のベストな胃腸なら、いつ、何回、どんな形状
排泄されるものなのだろう… 不思議やなぁウサギのお腹って( ̄-  ̄ )


2015年2月25日 | 記事へ |
| ・チョビ闘病記 / ★ウサギの健康 / ★ウサギの食生活 |
2015年02月15日(日)
寝たきり使用品。
タオルバスマットペットシーツのこと。


(笑)


タオルと一口に言うても色々ある。…色々はないか( ̄∀ ̄;)
まず、マイクロファイバー? あれは私思うに静電気が起きるからNO。
ウサギがコロコロを嫌がる原因の一つに静電気がある。
コロコロをかけると静電気起きるんよ。

で、上の図はタオルの表面を絵で示したもの。
糸が輪ぁなってるの(上段図)と、なってないのん(下段)。

これって周知度どれくらいやねんやろうなぁ(  ̄_ ̄)

ウサギに使用するにあたり、爪がひっかかるから図の上段のものは無理
って、思ってたんやけど、それだけでなく、牧草やら撒いた際、
まあ、取れへん取れへん(;´Д`) コロコロしても取れへんし、
指でつまんだら、いぃ〜っぱいほつれるし、とりあえず最悪。

でも、一般的タオル類は上段のタイプのものが圧倒的多数。
ホワホワ♪手触りがどったらいうのも大半が上段のタイプ。

では、下段のタイプてどんなん? というたら、
…キャラクター系タオル(  ̄_ ̄)
カラフルな色目のディズニーやらしんかんせん(あえてひらがな)のん、あれ何やろ、
サンリオか? なんかそれ系は圧倒的に下段タイプのものが多い。

ヒトウサさん、森のプゥさんが好きなわけではありません。
一般的なプリント柄でも無いわけではありませんが、
私が探した中では、10分の1以下の確率かな( ̄∀ ̄;)

あ、バスタオルに限って話してます。
小さいミニタオルであれば、キャラクター系でなくても、
下段タイプは多いかもかも。

枕カバーも洗濯が楽、牧草ぶちまけてもコロコロが楽、
 タオルよりも齧り率が低い、と、かなりここではホームラン商品です。


で、寝たきり生活の必需品っぽいバスマット

これもねぇ…。
こないだの記事で書いたよな気がするが、水分が上に残る。
って、シッコが大量だからかもしれんが…。
それは仕方ないとして、ここで問題視するのは“形”

以前、ムッちゃんの時は動きがあり、口に届くは絶対危険ということで
枕カバーを使用してた。チョビにも当初は使用してた、が、
寝たきりになってから、枕カバーが蒸れを助長することがわかり
バスマット単体で使用することに。でも、口は絶対届かせては危険。

となると、こんなデカいのいらんねん。
お尻の部分だけ敷けたらいいねん。

で、探しまくって見つけたのがsusuハンドタオル(やったけかな)
こっちエリアのチョビ画像で見えてるかな、細長いのん。
幅10センチくらい?長さ50センチくらいかな。

幅は足りんし、長さは要らんし。 
でも、他に小さいものはなく、いくつか購入、こっちエリアでは使用しています。

で、寝床では、更新済記事の画像で見えてるかな…(己で確認せずすみません(。--)ノ)


Sサイズのバスマットを理想の大きさに切りました(・Д・;)


で、端のほつれを防ぐべく…


むちゃくちゃに手縫いしました(ノ_−。)


が、なんか、特定の場所さえ最初にほぐして取り除けば
縫わんでもいけそうだったので、4分の1枚だけしか縫ってません(;^□^)

これで、自分の理想な置き方ができるヾ( ・∀・)ノ


…て、これ11月19日に試し置きしただけで、実例ではありません。(;・д・)ノオイオイ


で、最後にペットシーツ

愛用品はコレ


Sarari(サラリ)

吸収速度は、あれ、生理用ナプキンのCMみたい。
スポイドで青い液体染み込ませるやん?(今はやってない?)
あれぐらいの速度で、すぐにシッコが見えなくなる。
スゴぉ〜 って感動したのだが…

そのオシッコを吸い取った部分は、さすがにずぅっと湿ったまんまで…
たまに誤って踏んでしまったりしたら靴下湿ります(;´Д`)

オシッコ受け的な場所に設置し、体の下には敷かないようにしてます。
勢いよく出た尿が流れてこない点は、すごく有効なので。


今んとこそんなもんかなぁ…( ̄-  ̄ )
2015年2月15日 | 記事へ |
| ・使用品 / ★ウサギの健康 / ★ウサギの暮らし |
前へ
新しいページ 1新しいページ 2

↓詳しくHOMEへ↓

頂いたのは1匹だったのに

…我が家へ来てちょうど

1ヶ月のある日、突然出産

生まれた子の中には

毛の生えないウサギが…

 

「イマドキのうさうさライフ1」
2006.8〜2014.12.22

「イマドキのうさうさライフ2」
2014.12.23〜2017.1.31
 
新しいページ 1新しいページ 2



新しいページ 1 新しいページ 2

HP「世にも不思議なウサギ

生活」を元に描かれた作品

作:いとう今昔

 

彼らがこの世に生まれた

理由があるとすれば…。

 

新しいページ 1新しいページ 2

Special Thanks

頂きました(・∀・)

漫画『ぼくの友達』

作:いとう今昔

新しいページ 1新しいページ 2

私は繁殖しません

    

 

単なる宣言バナーです

ただの言いたがりんです

貼りたい方はご自由に。

◆メンバー紹介◆

ありす
2004年6月14日生まれ

2005年4月我が家の
里子となり約1ヵ月後
わけわからん出産
パニック状態の私を
支えてくれた
初めてのウサギ

−2009年3月7日
胸水による呼吸困難
との闘病約3ヶ月を
経て亡くなる。
※胸膜由来の
膿胞による胸水
詳しくは
コチラ
チョビ
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
カジカジアピールと
足ダン攻撃が激しい
長年大病なく最後の
1匹の座を勝ち取る
−2015年7月29日
2014年3月末に
悪性リンパ腫を発症、
同年10月からは
老齢性と思われる
寝たきり生活に突入
最後は重度の肺炎にて
だいな
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
びっくり顔が特徴で
すぐゲージ奥へ逃げる
私の目を伺いながら
悪さする実はツワモノ

−2008年3月1日

急性毛球症(腸閉塞)
にて病院で亡くなる。
詳しい経緯は
コチラ
ムスティ
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
幼少からマイペース
攻撃性がまったくなく
面白いやしキャラ。

−2012年11月18日

前年末より胸腺腫との
仮診断のもと闘病、
7月には下半身脱力
半寝たきり生活開始
10月には胸水発症
呼吸器不全にて亡くなる。
ひめ
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
友達が勝手呼んでた
名をそのままつける
らしくツンデレだったが
闘病時はベッタリだった

−2012年6月22日

前年末より胸腺腫との
仮診断のもと闘病
ステロイドの副作用が
激しく、著しく低下する
免疫力に立つ瀬なく
誤嚥性肺炎で亡くなる。
スクービー
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
不秩序な交配による
遺伝子の突然変異にて
無毛で生まれ育つ。
男らしく激しい一面あり。
彼なりの換毛で薄く
産毛に覆われたことも。

−2011年9月6日

長きに渡る胃腸不良の
日々を過ごし、発症した
盲腸便秘(ガス)、治療
の甲斐なく亡くなる。
※患ってきた数々は
記事分類・スクービー
シャギー
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
スクービー同様で
無毛で生まれ育つ
やんちゃで危険な
場所にも侵入多々
換毛はなく、毛布も
上手に使いこなす。

−2010年7月31日

長きに渡る胃腸不良の
日々を過ごし…何かが
違った?に気づけず
末端にて亡くなる。
※患ってきた数々は
記事分類・シャギー
スカイ
2004年(推定)
10月11日生まれ

2008年10月某牧場から
引き取ったよそ者
いじめられたか、鼻、耳
目ぇと男の勲章満載
飼い主大好き甘え上手
な一方で、きちんと
わきまえるおりこうさん

−2013年1月1日

前年9月に腎臓結石
腎不全、11月には
毎日自宅で点滴行うも
改善なく亡くなる。