2009年12月15日(火)
干し物いろいろ。
主に、ウサギに与えるおやつとして… と、言いたいところだが、
今では、スクービーシャギー朝ご飯として、必須な物になってしまってる…。
とくに、スクービーペレットをほとんど食べないから…。

生野菜は、面倒だから、と、乾燥野菜を作るのだが、
結局、仕上がるまでには、天気に非常に左右されるので、
時間のかかる時もあり、また、切って干して、て作業の手間を考えると、
案外、生野菜のが楽かも… とか思えたり…。


12月2日時点での在庫


さすがに、市販のものもメニューに入ってます。


    
、ここで、ラズベリーの葉を干してみるや云々言うたのを、覚えていますか?
すでに乾燥風味な葉やのに、まだ乾く余地があるのか?! と半信半疑ながら実行。


余地は、あったようで…数日後には、乾燥しましたゎ。


ウサギの食いつき率は、よろしくありませんでした。



8月後半、お友達からの差し入れ♪ たくさんの乾燥物♪


(タイムじゃなくて、マジョラムやったかも…いずれもハーブです。
 「?」は、…忘れました( ̄∀ ̄;))


不調ウサギに優先的に与えられる。


(意欲的に食べてくれてましたょ、ありがとうでした♪)


そうそう、ササね、ササはねぇ、1本目は食べるけど、2本目以降は皆さんイマイチやわ…。
これ、1ヶ月とか2ヶ月とか間、あけて…忘れた頃に与えたら、また、食べやるんかも?!



野菜の種類に困り果て…買ってみたモロヘイヤ
1度にあまりたくさん与えない方が良いと、どこかに書いてたので、乾燥させて保存食に。


ウサギがムチャ好きそうな仕上がりじゃない?!
 

これも、食いつき率は、非常に悪かったです。



唯一、我が家のベランダ菜園で、収穫が安定していたローズマリー


乾燥、というより、ただ、枯れた、ように、見える…。


これは、さすがに、食べますよぉ。



9月8日、器に盛られた様子。えらいお上品やねぇ( ̄∀ ̄;)


今は、器にペレットを入れて、その上に乾燥野菜を盛り付けるのだが…
乾燥して小さくなってるので、量が難しい
つい、与えすぎてしまうような… 
いつも、「乾燥してなければ、これぐらいの大きさで…」て考えながら、盛り付けてます。



茎部分が細く水分の多い水菜は、無理やろなぁ〜 と、思いつつ、トライ。
1本ずつ、洗濯バサミに吊り下げて、10日か、20日か、どえらく長く放置してたら、
何とか、収穫できるまでに乾燥してくれた。


適当な長さに切って収納します。


毎朝、これらをチマチマ盛り付けての朝ご飯(  ̄_ ̄)





ちょいオマケ…。

これは、8月の末、姉宅に成ってたイチヂク


あのさ、ウサギのおやつ“乾燥イチヂク”ってあるやん?

…無謀にも?! 干してみてたんよ。

12月10日時点の様子。


( ̄∀ ̄;) 

どうしていいのか、どうすべしか、…放置です(。--)ノ
干し柿みたいなってるから、食べてみる? …ちょっと勇気いるなぁ…。

あのさ、果物って、…干してたら、腐らへんのん? 水気があるから腐るんか。
水気を飛ばすまで、えらく日数かかっても、
最中であれば、腐ることは無いんか? なんか不思議ぃ ( ̄-  ̄ ) ンー
2009年12月15日 | 記事へ |
| ★ウサギの食生活 / ☆ワタシの園芸 |
2009年12月13日(日)
一方、スクービーは…。
11月、3日と18日1.85kgをマークしてもた以外は、
1.86kgから1.92kgの間を行ったり来たり…だいたい、1.88〜1.90が多い。

ちょっと視点を変えてみた。
目指せ1.93だったのだが、体重変動が毎日あるってどうなんよ?
目指さんでも、ここ最近のよく出る数字、1.90+−0.01ぐらいで
“安定”を目指すべきなのではなかろうか?



かなり毛が増えたのよ♪


2009年12月13日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・スクービー / ・糞と尿 |
2009年12月12日(土)
ぎりぎり。
もぉ、たいがい落ち着いてよ。

寒さ対策、“保温”という視点からもOK。
排尿の様子異変に関しても、飲み薬でOK。
繊維摂取… とりあえず、ライグラスやけど、食べてくれてる、て事でOK。
足の裏の塗り薬、1日2回は守ってる、場合によっては、3回や、
  長時間(足の裏を休ませるという意味で)裏返し休息も行なってる。

12月11日時点、上記対応ですべてクリアできてる。
体重も1.80kg超えをキープ。

でも、でも、このドキドキ感は何やろう…(  ̄_ ̄)

2009年12月12日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・シャギー / ・使用品 |
つづき。
一つ前の記事『“ウサギ”という概念を捨てる。』の続きです。


       
11月28日(土)
日中、食の進み具合が怪しくて、夜は全然
お外タイムで、排尿の様子もおかしく
また地面にお腹を故意につけて?明らかに調子の悪いポーズで休む。

歪んだ伸びをして、走り出すでもなく、また座る。
ゴロンをしてすぐ起き上がる、を、2回ほど繰り返す。
(念のため、足の裏をチェックしたが、傷は無い。
 若干の腫れは感じるが、そこまでとは思えない。)

夜、長めに時間を取り、しっかり温めてやるが、効果は無し

その後、ハウス内で、ドッタンバッタン暴れてる???
覗くと、おもむろに、ハウスから転がり出てきて、そのまま寝転んでる…
げ、死んだ?死んだん?! え?え? と、思ってしばらく様子を見てると、
ムクっと起き上がる。

そのあとも、ケージの角付近で、ゆっくりケージ側面に倒れるようにして
もたれて休んでる?伸びてる? 何かもぉー怖いぃー(;´Д`)

ホンマに、“そのまま眠るように亡くなってしまうんちゃうか”
“明日の朝、起きたら、死んでんちゃうか…”

…として、…ワタシ、チャント、カナシメル ヤロウカ… (  ̄_ ̄)
とか思ったり…するほど、正直、疲れてます…。

でも、ちょと待て、コレ、にもあったなぁ…( ̄-  ̄ )
4月後半か、ゆぅ〜っくり力尽きるかのように、横たわり…って…
そん時、先生に「今の状態で、眠るように亡くなる事はありますか?」って確認した。
「…今の状況では、まず、無いかと…」 て返事もらってる。

ただ、今回は、ソレ+排尿の様子がおかしい。 てのが大きいなぁ…。

とりあえず、「また明日な!死んだらアカンで!」て激励してから眠りましたけどね。



11月29日(日) 生きてるシャギーを連れて病院へ。

 念のためレントゲン超音波検査(あ、今回はレントゲン写真もらってないわ)
 石らしきは見当たらない…。
 「やっぱり膀胱炎かなぁ…」 て診断でした。

 「慢性だと思います。」と意見すると、
 「ウサギの場合は、たいてい慢性です。」みたいな返事が来た。
 ぅふ、そらそうか。( ̄∀ ̄;)

 たいがい長いし、今回は、出てる量もかなり少量だったので?飲み薬を処方される。
 排尿時の痛み(があるとして)を取る薬と、殺菌やったかなぁ… 混合の粉薬
 ジュースに混ぜてOKならば、どんな薬でもOKです♪ @シャギーの場合

 1週間分処方され、症状が改善されなければ、他の薬を試してみる。
 効果が見られるようなら、もうしばらく、同じ薬を続けてみる。
 (おかげさまで後者でした。胃腸の飲み薬は効果無し!やったけど、コレはセーフっぽい。
  っちゅうか、今まで、薬無しで、ずっと復活してきてたから… て、
  いや、それアテにするのも、いつかは、爆発するかもょ、って
  危ない話か…。 薬様様って事で((φ( ̄― ̄ ))


排尿の様子がおかしい時は、合わせて、飲み水の減り具合も悪い
水分は取らせた方がいいだろう… て事で、
晩は、スクービーと同じように生野菜、器2杯を提供
ペレットは15gずつ(我が家の目安、約2キロの毛有で朝晩20ずつ)
置き場所が無いので、野菜が完食されてから、ペレットを入れるようにしよう。
スクービーより少なめだが、葉っぱ類のおやつもあげよう。
高級牧草でも食べてくれるなら、かまへんよ。 夜は多めに投入。
朝は、ペレットの他に、乾燥野菜を気持ち入れておくしぃ。


彼らの胃腸には、
ペレットよりも、野菜の方が合ってるのかもしれん
…とか、思える今日この頃…。


12月頭、あわせて、寒さ対策追加

ケージ置き場の向かって右側にも発砲スチロールを設置。


(陽射し取りのため全面にしてません。
んでまた画像はスクービーの場所ですが、シャギーも同様ですぅ)


こんな感じに。


(下には、断熱マット?とかキルトとか色々敷いてます。)



で、レンジでチンの保温グッズを、ハウス内に常設する事に。

付属のカバーは、毛の無いウサギには、心地悪いやろうってんで、
夏場、スカイケージで活躍してもらったワンワンボーン♪


ちょっと、キツイんやけど、平べったく仕上がりました♪



主に、ケージの開閉時間が長くなる時に交換。
朝のご飯タイム(ハウス内の毛布を取り替えたり、糞ポイポイもするから)
と、夜の掃除終了時に放り込んでおく、あとは、寝る前にも取り替える。

人間用ので代用しようかと思ったんやけど、(そっちのが安いから)
原材料?みたいなのを見ると、若干違いがあったので、動物用のをちゃんと購入しました。
(1つは頂き物♪)


…何かさ、値段てさ、恐ろしくマチマチよなぁ。
地元のショッピングセンターで、980円で売ってたぁ♪
かなりラッキーでした。たぶん、2000円くらいで売ってたりするやろぉ?


コレで一部。
「ウサギって、そんなに寒さ対策が必要なん?」 (( ̄_ ̄ )(  ̄_ ̄))いいえ


はクーラーの電気代が厳しいけど、やわぁ♪」 な、はずだのに…。


っと、ハウス内常設にレンジでチンを使用する事になったので、
 お薬タイムにシャギーを包む毛布は、人間用の電気アンカを使用してます。
 もう、コンセントの穴が足らんのよ(;´Д`)
 こないだ、隣の部屋から延長コードで引きいれましたわ(;´Д`)



こうして、保温重要に気づけた私は、
最高の保温手段、洋服かて、もちろん、何度となく試す。

11月27日のお試し…


でもな、やっぱり、着せた直後は、まとわりついてるものを、振り払おうと?
体くねらせ、ジャンプして…何か、おかしぃなんねん。


しかし、振り払えないとわかると? 案外、平然と、食べたりするんよなぁ〜。


でもでも、走ってる間に、(この服、特に編み物系やからやろうけど)手が足が、絡まったり、
毛づくろいし始めたら、食べそやし… 
うまく“これ着たら寒さマシ”て、学習させれてません。


それでも、動きの少ない、病院への移動の時などは、やはり着せてます。
が、道中、パニっくになられるのも危ないからなぁ… 考えもんですわぁ。


 今日もまた…病院行ってきまぁす
         
2009年12月12日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・シャギー / ・季節対策 |
“ウサギ”という概念を捨てる。
ウサギは一般的に、冬の寒さには強い、と、言われてる。
そらそうや、密度の高い毛を生やしているから(覆われてるから)。

人間も、この時季、裸じゃ寒い
なので、分厚い服や、何枚も重ね着して、防寒する。

毛や洋服は、防寒の道具。 
という一点張りの思考を振り払えた時、やっとこさ、答えが見えた気がした。

難しくも何ともない。
それらは、防寒だけでなく保温という大役を果たしてる。

温もりを保つ、温もりを逃がさない。
熱を奪われない事で、温みが持続する事で、「寒くは無い」と思えるのだ。

っちゅうか、通常、そんな思考巡らせをイチイチせんわぃ!


ふぅ。むちゃくちゃ今更?! な感じだが、温めりゃエエっちゅうもんじゃなかったのだ
その温もりを、熱を奪われないよう、保てる環境が必要だったのだ。

それが、裸ウサギのための、本当の寒さ対策かと…。
      
   
11月22日(日) 1.77kg
食欲が落ちる、外での動きも無く、排尿のおかしな様子も見られる。
2日ほど、温い日が続き、食欲旺盛。8月のしくじり経験から、
今回は、その、旺盛に応えるべく、追加、追加で食べさせたが、結局、同様に落ちる

この日、寒かったの覚えてる?
朝は陽が差してたので、ケージカバーの毛布(窓側)を少しめくって外出したのだ。

夕方帰宅して、「しくった…」て思たわ。
陽が差す割りに、気温は上がらず、午後は雨と…。 

オマケに、毎晩欠かさず与えているセージ(ハーブ)を切らしていて…


11月23日(月) コレマタ急激な落ち、体重1.69kg
祝日で院長休みのため、いつもの対応(温めたり)で、様子を見る。

夜のお外タイムでの様子。


明らかに、お腹辺りが不調な座り方だ…。

セージの葉、2枚食べさせる。
 

11月24日(火)
昨夜も、今朝もほとんど食べず。
体重のボーダーライン1.70kgを切ってもたし
復活の兆しが無さそうだったので、久々に病院へ。

 待合室とて、ギンギンに温いわけではなく…
 手袋をしたまま、持参したレンジでチン(ぬくぬくグッズ)
 シャギーを毛布で包んで暖を取る、ウサギと飼い主…。(  ̄_ ̄)

 診察
 オシッコは、出て無いわけでは無い。少量ながら出てるのだ…。
 触診の感じで、石は無いと思われる…。
 (こん時、私のお財布が乏しかったこともあり)
 とにかく温めてぇ…で、様子を見るを選択して退散。

  上の前歯(両方)の中心に茶色い線が入ってた件、
   それも診てもらったのだが、…既に薄く消えかかってた…。
   この分じゃ、病的なもんでは無い、と…。

帰り道も、膝の上で、レンジでチンとシャギーを毛布で包んでおく。
車内は、暖房…。(私は全く必要としないレベルだが)

何か、家ついた時には、「ものごっつ寝てましたか?!」ぐらい、
温まって、寝ぼけてたシャギー…。
運転手の膝の上で、よー寝れるわ。(って、言うたるなよぉーワタシ( ̄∀ ̄;))


案の定?! 帰宅あとから、ポツポツ食べ出し、夜の野菜は、欲してガッつく
お外タイムでも元気満開シャーっ!て、勢いよく、オシッコもまともに出す。


11月25日の作業…
寒さ対策はエエけどやなぁ、なんか、いつでも薄暗いスクシャのケージ…。
天気のいい日は、せめて、を入れてあげたい…
でも、寒さはシャットアウトしたい…で、22日にしくった事を受け、改善を。

向かって右側、窓側にあたる方の透明ビニカーテンをボックス状(?)にする。


(また画像はスクービーですが、シャギーも同様です。
 見づらいですが、前面だけでなく、側面分を追加し、
 天井分と前面と、全部テープで止めました)


狙い通り、陽in、冷out…になってると思われる…。



それでも、届く陽は、わずかなもん…。
シャギー



スクービー



でもな、観察してたら、
彼らは、この時季(?)陽をよりも、暖の確保を求める感があるんですぅ。
なので、太陽の光を取り入れる事よりも、暖の確保を優先に考えての対策となってます。


んで、三寒四温か?

26日27日と、すごい温かかったやろ?

26日の夜、ふと部屋へ戻ると… 


「あんたぁ!何やってんのぉ〜(;´Д`)」



ひっくり返った切り株には入ってたが、
ぺしゃんこなったイチゴには、よー入らんかぁ〜?



あぁーあ、春が来たて勘違いしてるわ… てなぐらい絶好調
今までのパタンから、この絶好調を素直に喜べなかった私

次の寒さでまた来るでぇ〜。(  ̄_ ̄)

…案の定


※ 次の記事へつづく。

2009年12月12日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・シャギー |
2009年12月11日(金)
寒さ対策、どぉこぉまで?
11月6日あたり、13日あたり、と、食欲が落ち体重減少に転じたシャギー
15日1.73kgをマーク。
足の様子から、ソレが原因とは思えない。

合わせて、食欲の落ちる時は、お外タイムでの動きも無かったり、
妙なポーズを頻発したり、力んでも出ない、出ても数滴な排尿が見られる。

ちなみに、お外タイムでは、ストーブの真ん前に陣取って…
表面焼けますよ、なぐらい暑くなってるが、耳は冷たいまんまだったり…

また、お外タイム終了でケージへ戻ると、通常なら、まず、ご飯にガッつくのに、
いきなりハウスへ駆け込む。んで、しばらくしたら出てきて食べる。とか、
長めの薬タイムで、十分温まった後などは、すぐさま何かを食べようとする。


やっぱり、“寒さ”なんか…

確かに、温かい日が2日ほど続くと、妙に絶好調になる時がある。
(食欲増加、体重も、1.8kg超えをする。)
んで、急に寒さの戻る時、どうも、そこが落とし穴クサイ感もある。
(食欲低下、体重は、1.75kg目指して落ちて来る)

…いったいどこまで?! 
と、ケタ違いに不安も感じる中、それでも、対策するしか無いわなぁ…。


11月2日、ストーブ前で遊ぶシャギー



出す糞は、相変わらずこんな感じで…。

2009年12月11日 | 記事へ |
| ・シャギー / ・住居環境 / ・季節対策 |
2009年12月10日(木)
「冬を待て」ということか…。
記憶を辿れば、“足が痛い”の仕草を久しく見てない…。
かろうじて、生え変わり?シャギー足の裏の毛は、消えたり増えたりしよる。
唯一、足の裏、だけちゃうかぁ。耳もやんわりそんな気あるけど…。

ウサギで、“毛が一番あって欲しい部位”は、
断然!絶対!足の裏!(*`ロ´)ノ
それを考えれば、不幸中の幸いか…。

言うほど、モサモサなってるわけでは無いが、毛が増えた事で、マシになったのか…
プラス「どこまでやねん!」てぐらいの寒さ対策が功を奏してるのか…(血行が良くなって?)


(12月1日の画像)


       
2009年12月10日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・シャギー |
“一年草”のお勉強。
“一年草”の定義は… て、こないだ本で見た気ぃするな。

書いて説明できるほど、頭に入ってません( ̄∀ ̄;)

私は、基本的に、多年草、宿根草と言われる、1年でオシマイじゃないものを選るのですが、
スクービーが、よく食べるからと買ったバジル(バジリコ)と
名前にも魅かれて買ったラグラス(バニーテール・うさぎのシッポ)は、どちらも一年草。

じゃあ、毎年、苗を購入するのか、ってぇと、そうばかりでもない。
日本には四季があって、その季節に枯れてしまうので、
一年草扱い
とされてるものも多い。暖地寒冷地の違いもある。


例えばバジルは、冬が苦手で、寒さに当たると、枯れてしまうらしい。
だから、温室でぬくぬくに育てれば、枯れることは無いわけで…。
ま、それでも、数年経ったら、株自体が弱ってきて…とか、色々あるんだやろうけど。

こないだ、思わず買ったバジルの苗、
室内でぬくぬくに育ててるの?ってぇと、そうでは無い私。
だって、“土”をあまり室内に入れたくないんだものぉ…(  ̄_ ̄)
そうでなくても、古い家で、虫多いのにぃ…。

 
買った苗は、真ん中の立派に?!長く伸びてるのん。


周りでチマチマ出てるのは、市販バジルの茎部分を、毎回挿しまくってる
根付くかどうかは、実践あるのみ、て感じで…( ̄∀ ̄;)
でも、向かって左のは、白い花見える?
挿しておいたものが、見事に開花してくれた(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン

そう、枯れてもいいわ、と、越冬させる時は、花を咲かせて、種を取るのだ!
(っちゅうか、勝手にこぼれてくれるのを待つタイプですぅ)
てなわけで、花が咲かん事には話んならんッ! 残りの面々もガンバレっ!

…もう、本格的な冬て感じやから、無理やろなぁ…、こぼれてくれたかなぁ(;´Д`)



んで、ラグラスの方は、完成画像はありません( ̄∀ ̄;)
(これは、本格的に1年ぽっきり草なのかもしれない…)

今年の春に穂がついてる苗を購入、そのには、全て枯れる。

しかし、「ラグラスは1年草」って調べ済だったので、
種がどの部分かも調べて、確保はしていた。



問題は、撒く時季だ。

撒く時季が問題だということは、最近まで知らなかった…。


何か、“春咲き”とか“秋咲き”とか、“四季咲き”ってのも見た事あるなぁ〜。
ラグラスは、“咲き”(尻尾が花て事で)らしく、
「種はに撒いて、ある程度、育った状態で、冬を越す。
 そうすれば、春に、穂がたくさん付く。
 に撒くと、ある程度、育った状態で夏を迎えてしまうので、
 穂が付く前に、枯れてしまう

穂が付かなければ、種が取れないから、まんまと1年草やん( ̄‥ ̄;)

て、事を知らず…
苗を買った春(遅め)、早々に穂を取り、そのまんま、あちこちに埋めたのだ。
…発芽せーへんやん… …本体枯れたやぁーん… と夏の終わりが近づく頃?

お? これは、雑草ではなく、ラグラスちゃうぅーん!てな新芽が!


(手前です。向かって左横は、マツリカを挿してました。)


その後、わんさわんさと出没し…さすがに、抜きまくりました(;´Д`)
移植を嫌う植物らしいので、移し変えは試みてません。

んで、秋本番には、“ある程度”ではなく、かんなり成長してしまった


(画像は、こないだ撮影したものです。)


「穂ぉつけへんやーん」てモジモジしながら秋の終わりを向かえ、
そこで、“一年草・ラグラス”を、やっと知り得た私。


…秋に撒くべきを、春の終わりに撒いて…
案の定、発芽が早く、成長しすぎた状態で冬を越え…(れる予定)
果たして、来春、穂が付くのか否か…

今、売られてるラグラスの苗は、ちょうど、1つ目の写真、
芽が出てラグラスや!とわかるぐらいの丈で…


何かさ、知ってて、トライして、それでも枯れてしまった。てんなら、諦めつくけど、
知らずに枯らしてしまった、って苗を、再度買うのって悔しくない?
私さ、かんなり貧乏症やと思うわ…
買った苗は、すぐ挿し木…とかで、保険として、2株目を作ろうとするもん( ̄∀ ̄;)
…たかだか、100円とか、言うても300円くらいの苗だのにさ…。


ま、そんな貧乏症なので? なかなか用意も周到で…
春の間に、種、結構たくさん確保しておいたのですわ♪


(*≧m≦)プーッ


でも、これらの種、取り置きだけして、この秋に撒いては無いんよな…。
もし、来年春に、既存ラグラスに穂がつかんかったら、
来年の秋に種を撒いて、尻尾を拝めるのは、再来年の春?!  なっがぁ〜!

「穂ぉ付きました♪」って、言える頃、私は何をしてんやろうなぁ〜。
言える余裕がある事を願うだけやわ…。



 ちなみに、ラグラスの種の秋撒き情報は、暖地の場合で、
   寒冷地は、発芽しても、冬の寒さに負けるので、春に撒くそうです。
2009年12月10日 | 記事へ |
| ☆ワタシの園芸 |
薬の風景。
都度、撮影してないもんで…
どれいつのか、はたまたの時か…
記事内にうまく放り込めませんでした(。--)ノ

とりあえず、薬に関する画像たちを。(あ、不調時のんです)


(ちなみに、コレは、8月19日に撮影されちょる。)

        
    
@ 茶色い蓋の背が高い目薬は、スクービー白内障進行予防の目薬。
   要冷蔵やのに…(  ̄_ ̄) 出っ放しやったわけでは無いと思う…。

A 黄色い液体が、噂の胃腸の飲み薬(シロップ)や。
   スカイ9月に処方)は、まんまで問題なく飲んでくれたもの。
   で、(8月処方の)シャギーは、私、ジュースと混ぜとったんやなぁ…。

B ほら、何か混ざってる…。


(B隣の湯のみの中身ですぅ)


ほんで、これも噂の…C黄色い蓋のクリーム” シャギーの足の裏用。
そう、“相性が悪いよな気がする”と、ここで怪訝を書かれた薬ですゎ。

皮膚の保護と再生の効果があり、長時間付着するのがベストと言うことで…

『私の方法』
廊下の3段ボックスの上に、座布団を置き、薬を付けたガーゼ布をセットする。
板まんまより、座布団とか柔らかいものを敷くのがいい
 まあ、ハンコ押す時みたいな感覚や。(ん?))

シャギー


スクービー(ついでみたいな…)


その上へ本人たちの足を乗せ(着地させ)、はみ出た部分を足に密着、巻き付かせる。
注意点は、片足ずつ、着地させる事。
真ん中にガーゼ布を設置し、当人達を右より着地で右足左より着地で左足と。
面倒くさがりんの私が言うぐらい、両足同時では、失敗率が上がる

もちろん、その後、モグモグなってまわんように、目は離せません
時間の許す限り、貼り付けてる。


ほんで、目薬たち…。

定番の目やに、涙などで処方されるのは…
一発目は、たいがいコレ。


んで、にコレ(かな。)


この目薬で続投になるケースが多いかも…
今も、手元にあるなぁ…。もう捨てなアカンなぁ( ̄∀ ̄;)

んで、D…これは、格闘を要された、スクービーの点目薬や…(  ̄_ ̄)




ちなみに、今現在、目薬は処方されてない。
シャギーの足の塗り薬・ナジフロ(掲載済)と、
シャギーの膀胱・尿道炎の粉飲み薬(まだ記事書けてないぃ)が常備か。
(あ、最初の白内障進行予防も長年常備となっとるなぁ…)

薬代もバカんならんのょ(  ̄_ ̄)



ちと、薬じゃないけど、2点ほど…

“売り文句”に魅せられまんまと買ったサプリ菓子(笑)


健康を維持する、漢方色々…
もちろん、スクシャ体作りを考えて、購入したのだが…
これ、やねんなぁ。
全部、器の底に溜まってないか?みたいな…
食べてるんだかどうなんだか、よーわからんから1度きり。


んで、食べてへんやろ? って自問しながらも、ちょくちょく買ってしまうクマザサ

だって、私が一番食いつく言葉が…


(  ̄_ ̄) “め”送りは…

でもな、今は、お金に余裕が無いので、購入してません(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
そんなもんよなぁ〜(´ー`*) 
2009年12月10日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・スクービー / ・シャギー |
2009年12月09日(水)
その頃、植物たちは…。
我が家の“植物”たち、いくつかピックアップして、この数ヶ月の様子を…。

まず、赤ひまわり(別名:カントリーなひまわり)は、
…見えるぅ? できててん( ̄m ̄〃)


        

2009年12月9日 | 記事へ |
| ☆ワタシの園芸 |
前へ 次へ
新しいページ 1 新しいページ 2

↓詳しくHOMEへ↓

頂いたのは1匹だったのに

…我が家へ来てちょうど

1ヶ月のある日、突然出産

生まれた子の中には

毛の生えないウサギが…

★はじめに★

 

「イマドキのうさうさライフ1」
2006.8〜2014.12.22

「イマドキのうさうさライフ2」
2014.12.23〜2017.1.31
 
新しいページ 1新しいページ 2



新しいページ 1 新しいページ 2

HP「世にも不思議なウサギ

生活」を元に描かれた作品

作:いとう今昔

 

彼らがこの世に生まれた

理由があるとすれば…。

 

新しいページ 1新しいページ 2

Special Thanks

頂きました(・∀・)

漫画『ぼくの友達』

作:いとう今昔

新しいページ 1 新しいページ 2

私は繁殖しません

    

 

単なる宣言バナーです

ただの言いたがりんです

貼りたい方はご自由に。

  ★増やすのやめませんか★

                        

◆メンバー紹介◆

ありす
2004年6月14日生まれ

2005年4月我が家の
里子となり約1ヵ月後
わけわからん出産
パニック状態の私を
支えてくれた
初めてのウサギ

−2009年3月7日
胸水による呼吸困難
との闘病約3ヶ月を
経て亡くなる。
※胸膜由来の
膿胞による胸水
詳しくはコチラ

チョビ
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
カジカジアピールと
足ダン攻撃が激しい
長年大病なく最後の
1匹の座を勝ち取る
−2015年7月29日
2014年3月末に
悪性リンパ腫を発症、
同年10月からは
老齢性と思われる
寝たきり生活に突入
最後は重度の肺炎にて
だいな
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
びっくり顔が特徴で
すぐゲージ奥へ逃げる
私の目を伺いながら
悪さする実はツワモノ

−2008年3月1日

急性毛球症(腸閉塞)
にて病院で亡くなる。
詳しい経緯はコチラ

ムスティ
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
幼少からマイペース
攻撃性がまったくなく
面白いやしキャラ。

−2012年11月18日

前年末より胸腺腫との
仮診断のもと闘病、
7月には下半身脱力
半寝たきり生活開始
10月には胸水発症
呼吸器不全にて亡くなる。
ひめ
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
友達が勝手呼んでた
名をそのままつける
らしくツンデレだったが
闘病時はベッタリだった

−2012年6月22日

前年末より胸腺腫との
仮診断のもと闘病
ステロイドの副作用が
激しく、著しく低下する
免疫力に立つ瀬なく
誤嚥性肺炎で亡くなる。
スクービー
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
不秩序な交配による
遺伝子の突然変異にて
無毛で生まれ育つ。
男らしく激しい一面あり。
彼なりの換毛で薄く
産毛に覆われたことも。

−2011年9月6日

長きに渡る胃腸不良の
日々を過ごし、発症した
盲腸便秘(ガス)、治療
の甲斐なく亡くなる。
※患ってきた数々は
記事分類・スクービーで
シャギー
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
スクービー同様で
無毛で生まれ育つ
やんちゃで危険な
場所にも侵入多々
換毛はなく、毛布も
上手に使いこなす。

−2010年7月31日

長きに渡る胃腸不良の
日々を過ごし…何かが
違った?に気づけず
末端にて亡くなる。
※患ってきた数々は
記事分類・シャギーで
スカイ
2004年(推定)
10月11日生まれ

2008年10月某牧場から
引き取ったよそ者
いじめられたか、鼻、耳
目ぇと男の勲章満載
飼い主大好き甘え上手
な一方で、きちんと
わきまえるおりこうさん

−2013年1月1日

前年9月に腎臓結石
腎不全、11月には
毎日自宅で点滴行うも
改善なく亡くなる。

ニックネーム:ヒトウサ

»くわしく見る